ヨーグルトは健康に良いイメージがありますよね、便秘解消やアレルギー改善にヨーグルトを毎日食べている人もいると思います
確かにヨーグルトに含まれる、乳酸菌やビフィズス菌は腸内細菌のエサになり、腸内フローラのバランスが良くなります。
そんなヨーグルトの効果的な食べ方や食べるタイミング、注意点そしてメーカーによって入っている菌も違いますので、その辺を詳しくまとめてみたいとおもいます。
健康番組などで『プロバイオティクス』という言葉を耳にした人もいると思いますが、このプロバイオティクスと言うのは『生きたまま腸に届いて、人体に良い影響を与えている微生物やそれらを含む食品』の事をさします。
その代表がヨーグルトや酵素ドリンクに含まれる、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌になります。
ヨーグルトが腸内の善玉菌を増やして、悪玉菌を抑え便秘の改善にお勧めの食品って言うのは有名ですよね。
そのヨーグルトをいつ食べるのが一番効率的かと言うと、それは食中か食後になります。と言うのも、乳酸菌やビフィズス菌の中には胃酸に弱い菌も存在します。
食前はいの中がカラッポで胃酸が濃い状態になっています、だから、胃酸が少し薄まった食中や食後の方が、善玉菌が生きたまま腸に届きやすくなります。
死んだ菌も善玉菌のエサになりますが、元気に生きた菌にはやっぱりかないません
一言に善玉菌といっても『乳酸菌』と『ビフィズス菌』があります。腸内に多く生息しているのは『ビフィズス菌』が圧倒的の多く存在しています。そこでビフィズス菌をたくさんとる事が腸内環境を整えるポイントの一つになります。
腸内の生息数は、『乳酸菌』が1億~1000億個。『ビフィズス菌』が1兆~10兆個
ビフィズス菌が腸内に与える影響が多きのは確かな事ですが、乳酸菌に意味が無いわけではありません。乳酸菌のも大事な役割があります、大事なのはバランスであってかよよらない事です。
メーカー別に入っている菌を調べてみました、購入時の参考にしてください。
『ビフィズス菌入りヨーグルト』
●ビヒダスBB536プレーンヨーグルト
●小岩井 生乳100%ヨーグルト
●メイトーおなかにおいしいヨーグルト
●ダノンビオ
●恵megumiビフィズス菌SPカプセルヨーグルト
●ミルミル(乳酸菌飲料)
●朝食Bifix
『乳酸菌入りヨーグルト』
●ソフール
●タカナシヨーグルトおなかへGO!
●ピルクル
●明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン
●恵megumiガセリ菌SP株ヨーグルト
●明治プロビオヨーグルトLG21
●明治プロビオヨーグルトR-1
●カスピ海ヨーグルト
●小岩井プラズマ乳酸菌ヨーグルトKW乳酸菌プラス
●朝のYoo
●たっぷり生乳ヨーグルト
●植物性乳酸菌ラブレ超活性ラブレ菌(乳酸菌飲料)
『乳酸菌&ビフィズス菌入りヨーグルト』
●ナチュレ恵megumi
腸内環境の改善のためにヨーグルトを食べる時に、私が少し引っかかる点があります。それは、基本的に日本人の体に乳製品は合わない場合が多いって事です。
日本人の腸内には乳糖を分解する消化酵素が少ないのです、そのため乳製品をとると消化不良を起こすこともあって、基本的には日本人の体には合わない食品になります。
乳酸菌やビフィズス菌を摂るのが目的なら、味噌や納豆などの発酵食品、生野菜やフルーツなどからもとる事ができるので、そちらからとるようにすればいいのかな~~って思います。
もう一つが、ヨーグルトの原料の牛乳の問題です。牛乳は牛のお乳なのですが、その牛達はミルクを効率良く搾るために、ホルモン剤入りの餌が与えられていたり、乳を出すために人工的に妊娠している状態を常に作られています。
今の牛乳は不自然な形で搾られた牛乳がほとんでなので、私はその牛乳も、その牛乳で作られた乳製品も食べないようにしています。

Exif_JPEG_PICTURE
もしヨーグルトを食べるなら、できるだけ自然な形で育てられた牛のお乳で作られたヨーグルトを食べるのが良いと思います。
もしくは、私が飲んでいる酵素サプリの中には、カプセル1粒にヨーグルト5個分の乳酸菌が入っているものもあります。そんな酵素サプリを利用するのも効率が良くて良いと思います。
その酵素サプリは『スルスルこうそ』って言うのですが、別記事に詳しくまとめてありますので一度チェックしてみて下さい。